愛を求めずにはいられない(3)

私は愛するという感情は、

基本的に良いものだと思っています。

もし、それがお互いに無条件で与え合うものなら、

そこに相手との美しいつながりが紡ぎ出されていきます。

しかし、愛することは強い感情であるため、

ややもするとそれが強い反作用を起こすことがあります。

それは愛することに条件がついているときに起こります。

もちろん条件がついているからと言って、

私はそれが愛として劣っているとは思いません。

その条件を守っているときはとても良好に愛は機能しています。

しかし、どちらかのその条件が変わってくると、

愛という名のもとに、愛とはまったく違った感情が生まれます。

愛することの条件が変わるとお互いの理解に微妙なずれが生じ、

そこで愛は憎しみや嫉妬といった感情へと変容していくのです。

それは条件が変わることにおいてだけでなく、

強すぎる愛においても起こりました。

強すぎる愛はひとつ間違うと、

修復不能な愛とは全く違うものを生み出してしまうのです。

そこに妄想が入り込んで、

理想化や束縛といったことが愛に取って代わられます。

私たちの愛する能力は基本的に良いものです。

しかし、突然、愛がその名のもとに、

真反対のものに変質することを経験すると、

ある意味、それは自分がいつも問題を引き起こす火種を

その手の中に抱えていると知ることになります。

私は愛によってそんな苦い経験をしました。

そして愛することを躊躇するようになりました。

そういった愛の関係が歪んでいくことを恐れて、

誰かからの愛にも疑いを感じたり、

それを拒んだりしました。

愛とは単純に自分に欠けている何かを

補いたいために生まれた感情ですが、

実際に愛することが

自分を壊していくという正反対の変容も起こすため、

私はそこ内包されている一種の複雑さを

理解することができずにいました。

それゆえに、愛が調和して機能しているときは、

確かに美しく輝いていますが、

それだけでない影をいつもその裏側に持っていて、

そこに私は愛に対して危険であるとか、

騙されるかもしれないという匂いを感じ取って、

完全に信頼を置くことができなくなっていたのです。

そう知っていても、私は愛を信頼していて、

誰かを愛したいと思っていました。

私は愛に依存したい気持を、

完全に消し去ることはできませんでした。

それしか、自分を完全にしてくれるものを知りませんし、

愛は自分という存在が持つ美しい性質だと信じたかったのです。

空風瞑想

空風瞑想は真我実現の瞑想法です。瞑想の中で今まで気づかなかった心の新しい扉を開き、静寂でありながらも存在に満ち溢れ、完全に目覚めている本当の自分をそこに見つけていきます。「私は誰か」の答えを見つけて、そこを自分の拠り所にするとき、新しい人自分としての生が始まっていくでしょう。