神の声 第2章:砂漠の行者(10)

 いや待てよ、私は何を考えているんだ。

 ここで男の話を無視すればそれまでだ。

 それに、まだこの男の話を最後まで聞いていない。

 もしかすると、私の知りたかったことの鍵は、

 この男が握っているかもしれない。

 

 そう確か…、そうだ自分とは誰なのかという話だった。

 自分とは誰なのか、か。

 そんなこと、わざわざ砂漠で知ろうとすることなのか。

 たとえそんなことを知ったとしても、

 私がこの砂漠にいることに変わりはないだろう。

 きっと何も変わりはしない。

 

 だが、それでも、いまの私には男の話しか希望がない。

 まだ、男の言っていることが無意味だと決めつけるには早すぎる。

 もう少し、この男の話に付き合ってみるか。


「…分かりました」

「それで、その、あなたの伝えたいことって」

「確か、自分が誰かってことですよね」

「その話、聞いてみます」

「時間はたっぷりありますから」

 私はそう言ったものの期待半分、疑い半分の気持ちだった。


「よしよし、ようやくだな」

「では、おまえに真実を伝えよう」

「時間はたっぷりあるようで、そうでもないからな」

「おまえが死んでしまったら」

「記憶を失ってまた最初からリセットされる」

「ちょっとかいつまんだ話になるかもしれないが」

「そこは自分でよく消化してくれ」

 男はそう言って両手を合わせて揉む仕草をした。


「さて」

 男はひとつ咳払いをした。

「自分とは誰かという話だが」

「まずだ、自分とは身体ではない」

「身体でないなら、自分とは身体が感じることでもない」

「それから、自分とは心ではない」

「心ではないから、自分とは感情とか思考とかでもない」

「このあたりのことは分かるか」

 男は私の反応をうかがった。


「自分とは身体ではないということですか」

「そう言われると何とも不思議な感じがします」

「この身体が自分ではないということですか…」

「ずっと、この身体が自分だと思ってきたので…」

「この身体が自分の存在の基本だと」

「だから、そう、身体のことを気にかけて」

「病気になりたくないし、危険な目にも会いたくありません」

「心が自分ではないということはもっと分かりません」

「心で考えていることが自分だと思うし」

「気持ちよくなったり、嫌な気分になったり」

「それが自分なんだと」

「自分のために、考えたり判断したりしています」

「それが自分という存在の要だと感じます」

 私は男の話が腑に落ちなかった。


「ふむ、なるほどな」

「まあ、それが普通だな」

「身体が自分だと思うから、身体を大切にしようとするのだし」

「そう思わなければ、人間としての自分が成り立たなくなってくる」

「身体が大切だということは否定しない」

「だがな、身体が自分の本体だということはどうかな」

「本当にそうだろうか」

「心もそうだ」

「そりゃあ、考えることは大切だ」

「心の中で何かを考えることは否定するべきものではない」

「心が自分という存在を支えている」

「考えるから自分がいると思えるしな」

「だがな、その心が本当に自分の本体だと言えるだろうか」

「…では、ここで違った角度から自分という存在を考えてみよう」

「自分についてこう定義することができる」

「自分とはひとりしかいない」

「このことについてはどう思う」

 男は私の理解力を探るように聞いてくる。


「自分とは…ひとりかですか」

「それはひとりしかいないと思います」

「私が何人もいたら、おかしなことになりますし」

「そもそも他の自分とかに会ったこともありません」

「自分はひとりなんだと思います」

 私は質問の真意が分からないまま素直に答えた。

 それを聞いて、男はにやりとした。


「そうだろう」

「自分はひとりしかいない」

「この感覚も普通のことだ」

「では、身体がまっぷたつになったら」

「どちらが自分なんだ」

「身体の中には星の数ほどの細胞がある」

「どの細胞が自分なんだ」

「思考は無限に心の中に浮かんでくる」

「どの思考が自分だと言えるのか」

「どの感情が自分だと言えるのか」

「実は自分はたくさんいて」

「それをその時に応じて上手く割り振っているのか」

「だが、自分はひとりだけなはず」

「ということは、たくさんに分割できる身体や心は自分ではないということだ」

「そうじゃないか」

「では、ひとりの自分とは何だ」

 男は私に何かを伝えるというよりも、

 私から何かを引き出そうとしているようだ。


「確かに、もし自分がひとりであるなら」

「身体や心が自分であるということは」

「説明がつかないことになります」

「感覚としては、いまでも身体と心は自分のような気がしてますが」

「この感覚はとてもリアルで、否定することも難しい」

「でも、自分がひとりであることも否定できない事実です」

「私は確かに私一人なはず」

「ただ、そのひとりの自分が何者を説明することができません」

「これはどういうことなのでしょう」

「自分のことをよく分かっていたつもりだったのに」

「何だかよく分からなくなってきました」

 私は話しているうちに頭が混乱してきた。


「そう、問題はひとりの自分が誰だか分からないことにある」

「だが、それが分かれば、おまえの混乱は収まる」

 男はそう言い残すと風のように姿を消してしまった。


空風瞑想

空風瞑想は真我実現の瞑想法です。瞑想の中で今まで気づかなかった心の新しい扉を開き、静寂でありながらも存在に満ち溢れ、完全に目覚めている本当の自分をそこに見つけていきます。「私は誰か」の答えを見つけて、そこを自分の拠り所にするとき、新しい人自分としての生が始まっていくでしょう。