神の声 第1章:天使と悪魔(5)

「おい、もしかして」

「インターネットが本当の神だってことはないか」

 天使が思いつたように言った。

「何というか、そうやって人間たちがつながって」

「それが実際に神になっていくとか」

「オレたちの知らない所に神がいてだな」

「いい加減、オレたちに愛想が尽きて」

「神がインターネットを使って」

「直接、人間たちに手を伸ばし始めたとか」

「ということは、オレたちはお払い箱ってことだ」

「オレたちは何とかして人間たちに」

「神がいると信じ込ませようとしてきたけど」

「そんなことは無駄なことだってことになる」

「もしかするとだけどな」

 天使は青い顔で悪魔を見た。


「おいおい、そんな考えは止めてくれ」

「オレたちがお払い箱だって」

「いやいや、まだ人間どもにはオレたちが必要だろ」

「そもそも、神なんていねえじゃねえか」

「それにだ、いくらインターネットが蔓延してるからって」

「人間どもは生身なんだぜ」

「オレたちの手助けがなくなったら」

「やっぱり人間どもは困るんじゃねえのか」

「困るはずだよな」

 悪魔の黒い顔も青白く見える。


「なんとも言えないね」

「もしかすると、オレたちはこの世界で失敗して」

「すでに追放されたのかもしれん」

「もはや何の力もなくて」

「人間たちと同じレベルまで落ちてるとか」

「ところで、オマエ、ネットで買物とかしてないだろうな」

 天使はキリッとした目で悪魔を見た。


「ネットで買物とか」

「してるに決まっているじゃねえか」

「あんなに便利なものはないぜ」

 悪魔の額に汗が流れる。


「オマエ、そんなんでどうするんだよ」

「まあ、オレもたまに使ってしまうがな」

「まずネットでチェックしてと思うけど」

「なぜか操られるように」

「そのまま購入にまっしぐらだ」

「オレも相当やられている」

 天使は苦笑いをした。


「じゃあ、オレたちも人間並みになっちまったってことか」

「もしかするとインターネットが神なんじゃねえかと思えてきたぜ」

 悪魔はやれやれという顔で笑った。


「でもまあ、インターネットが神になることはないな」

「それはオレたちの代役を果たすかもしれないけど」

「神っていうのはそれを超えていると思うんだよな」

 天使は真っ暗な天井を見上げた。


「なんだよ、オマエは神を信じてんのか」

「神っていうのはオレたちの権威付けのための」

「想像上の産物という設定じゃねえのか」

 悪魔は驚いた顔をした。


「なんだよ、オマエは神を信じてなかったのか」

「オレは信じていたよ」

「だけどな、神を見たことがないからな」

「だから、神がいるって確信が持てない」 

「人間たちにも、その説明が上手くできないんだ」

「だから、神がいるってことにしようと」

「オレの中では密かにそういうことにしている」

 天使はちょっと恥ずかしげな顔をした。


「神を信じるとか」

「オマエも人間並みに落ちたもんだな」

「そんなんで人間どもに信じさせる強力な神なんか」

「思いつくわけがねえだろう」 

「だいたい、初めっから神なんていねえのさ」

「だから、インターネットが神みたいに見えても仕方ねえ」

「人間どもがいくら待っても現れねえ神にしびれを切らして」

「それで、インターネットが現れたときに」

「オレたちを差し置いて、それを神に見立てちまう」

「オレたちも相当インターネットにやられている」

「だから、インターネットが神に見えるってことで」

「オレは納得しちまうがな」

「まあ、オレが人間並みに堕落しちまったか」

「それともインターネットがオレたちを飲み込んじまったのか」

「神がどうこうよりもな、オレたちの不甲斐なさが」

「こういう状況にしちまったってことだ」

「こうなったら、面倒だ、人間どもを自滅させて」

「もう一回初めからやり直さねえか」

 悪魔は半ばやけくそ気味でそう言った。


「まあまあ、それは最後の最後の手段だ」

「40億年もかけて、ここまで来たんだ」

「もう少し何とかできないか考えてみよう」

「また、世界を一から創るのは骨が折れる」

 天使は悪魔をなだめるように言った。


「それじゃあ、どうするってんだ」

「いくら考えても、いいアイディアなんか」

「出てこねえじゃねえか」

「神なんかいねえし」

「それならオレたちが神なるか」

「それともインターネットが神なるかだ」

 悪魔は興奮気味にそう言った。


空風瞑想

空風瞑想は真我実現の瞑想法です。瞑想の中で今まで気づかなかった心の新しい扉を開き、静寂でありながらも存在に満ち溢れ、完全に目覚めている本当の自分をそこに見つけていきます。「私は誰か」の答えを見つけて、そこを自分の拠り所にするとき、新しい人自分としての生が始まっていくでしょう。